
桜の宮とは…
天空の鳥居で一躍有名になった高屋神社ですが、麓の高屋神社下宮は古くから、「桜の宮」とも呼ばれている神社です。


高屋まつりは、市内の数あるちょうさ祭りの中でも、唯一桜吹雪の中で開催されるお祭りです。
稲の神様を祀るこの神社は、豊作物の豊穣を祈る予祝祭として執り行われ、桜の花びらの散り方でその年の豊作を占います。満開の桜の中を、金糸、銀糸の刺繍に彩られた4台のちょうさが稲積山の中腹を上りながら練り歩く姿は、他の祭りでは味わえない美しさと勇壮さを感じられます。
満開の桜の中、勇壮なちょうさが練り歩く姿は、感動すること間違いなし!






ただし…
昨今の温暖化で4月の第二土日まで桜もたない年もあります。
2024年は4月初旬の気温が低かったのでなんとか桜吹雪でしたが・・・。
桜目当てなら4月初旬がオススメです!
基本情報 アクセス
住所 | 〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2730※高屋神社(下宮)付近の住所です。 |
桜の見ごろ | 3月下旬から4月上旬 |
桜のライトアップ | なし |
車でのアクセス | ・高松自動車道大野原ICから車で約16分(8.5km) ・高松自動車道さぬき豊中ICから車で約15分(7.5km) |
最寄り駅からのアクセス | JR観音寺駅からタクシーで約9分(4.2km) |
のりあいバス(路線バス) | 高屋神社下宮行きのバスはありません。 |
駐車場 | あり(下の宮境内裏をご利用ください。) ※高屋まつり開催期間中は境内に駐車はできません。付近に臨時駐車場があります) |